翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾上親方
・ 尾上誠良
・ 尾上辰之助
・ 尾上辰之助 (初代)
・ 尾上部屋
・ 尾上隆治
・ 尾上飛行場
・ 尾上駅
・ 尾上高校前駅
・ 尾上鯉三郎
尾上鯉三郎 (3代目)
・ 尾上鯉三郎 (初代)
・ 尾上黒石道路
・ 尾上龍太郎
・ 尾中勝也
・ 尾中博俊
・ 尾中盧山
・ 尾中胚葉
・ 尾中蘆山
・ 尾久


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾上鯉三郎 (3代目) : ウィキペディア日本語版
尾上鯉三郎 (3代目)[さんだいめ おのえ こいさぶろう]
三代目 尾上 鯉三郎(さんだいめ おのえ こいさぶろう、明治30年(1897年2月26日 - 昭和49年(1974年12月30日)は歌舞伎役者。屋号南部屋定紋軍配扇、替紋は抱き柏俳名に扇雀。
二代目中村翫助の子。大正2年 (1913) 7月に六代目尾上菊五郎の門に入り、歌舞伎座『座皐月の一夜』の稚童で尾上琴三郎を名乗って初舞台。大正8年5月に長く途絶えていた尾上鯉三郎名跡を三代目として襲名名題昇進。以後菊五郎劇団に所属。
脇役ながら老け役、端敵に優れた。当たり役に『新皿屋舗月雨暈』(魚屋宗五郎)の親太兵衛、『梶原平三誉石切』(石切梶原)の六郎太夫、『暗闇の丑松』の祐次、『四千両小判梅葉』(四千両)の生馬の眼八などがある。また『仮名手本忠臣蔵』「六段目」の判人源六は、その苦みばしった容貌と独特の愛嬌とが微妙にあいまった絶妙さで、随一と評された。
尾上菊十郎は源六の上手さについて「写実に徹していました。・・・おかるの駕籠が行ったあと、おー、まだ乗せるものがあるんだよ。と、煙草盆を目の前にかざして慌ててそれを返しに行ったりいろいろあって、豪勢急ぎやがんな・・・・と、向こうに引っ込むんですが、これを、豪勢、ポンと決めて、急ぎやがんな、で受けを狙ったりとか、そんなことをなさんなかった。・・・自然な芝居をして、そのままスッと引っ込んで行ってしまう」と評している。
日本俳優学校事務長や菊五郎劇団理事も務めている。
==外部リンク==

*昭和29年2月の新聞記事


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾上鯉三郎 (3代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.